雄大な自然のもと、人々が集い育む挑戦 中標津町
 
         
    
      北海道の東、荘厳な武佐岳をあおぎ
      標津川が流れる中標津町。
      冷涼な気候と広大な土地を生かし
      酪農や畑作がさかんなまちだ。
    
      開拓時代、全国から移住者が集まったものの
      世界的な経済不況や冷害凶作により、
      先人達は大きな苦しみを味わった。
    
      苦境にあえいでも
      人々は穀物主体の農業から酪農へと
      転換をはかり、中標津の礎を築いた。
      たゆまぬ努力によってまちは発展し、
      やがて北海道東部の産業・観光の拠点へと成長をとげる。
    
      人口減少が進む地域のなかにあって、人々が集う姿は
      「中標津モデル」として研究されるほどだ。
    
      どこまでも広がる原野のように、
      中標津は明るく豊かなまちを育んでいく。
    

