takibi connect
美瑛町

まちの美しさは農業の賜物。一丸で高める美瑛小麦の価値

takibi connect

まちの美しさは農業の賜物。一丸で高める美瑛小麦の価値

美瑛町プロジェクト

文:三川璃子 写真:小林大起

北海道美瑛町といえば、四季彩の丘やセブンスターの木など、有名な観光スポットを思い浮かべる人も少なくないでしょう。丘に広がるパッチワークのように美しい畑の景色は、思わず息を飲んでしまうほど。

この美しい景色は農家さんが丹精込めて作物を育てているからこそ見られるもの。そして、美瑛の農業景観の4分の1を担うのが「小麦」です。
 
近年道内外で、パンやうどんなど美瑛小麦を使用するお店が増えています。「美瑛小麦」の価値をさらに高めようと進められている、ブランド化の取り組みについて、美瑛町役場農林課の田野寛之さん、地域おこし協力隊の武田昌宏さんにお話をうかがいました。

左:武田昌宏さん 右:田野寛之さん
左:武田昌宏さん 右:田野寛之さん

ご当地グルメからはじまった、美瑛小麦のブランド化

美瑛を支える農業と景観に欠かせない美瑛小麦。注目を浴びるようになったのは、2005年に開催されたご当地グルメプロデューサーのヒロ中田さんによる「食による観光まちづくり」の講演がきっかけだったそう。
 
講演を聞いた当時の美瑛町商工会長・西森さんを起点に、同年2005年に美瑛産の食材にこだわったメニューづくりがスタート。試行錯誤の末たどり着いたのが、美瑛小麦100%の麺を使用した、「美瑛カレーうどん」でした。

写真提供:美瑛町役場
写真提供:美瑛町役場

ーー美瑛のご当地グルメとして「美瑛カレーうどん」が注目されたのはいつごろですか?
 
田野:2005年ごろに地元商工会を中心にカレーうどん研究会を発足し、町内で美瑛カレーうどんが食べられる店舗が増え、注目されました。
 
美瑛小麦100%のうどんに美瑛産の豚肉、野菜を盛り付けて提供しているのが特徴で、つけ麺から始まり、焼き麺、かけ麺と新たな楽しみ方が増えてきました。約15年経った今も、町内の飲食店で食べられるご当地グルメとして定着しています。
 
 
ーー美瑛小麦が注目されたのは、カレーうどんが始まりだったのですね。
他にはどのように広がっていったのでしょうか?
 
田野:現在、美瑛小麦応援店舗でもある、食パン専門店「セントル ザ・ベーカリー」や洋菓子店「ラ・テール」などに美瑛小麦を評価いただいたことから、広がりを見せてきました。
 
武田:美瑛小麦を取り扱うお店は道外だけでなく、美瑛町内だけでも約30店あります。美瑛小麦を求めて美瑛に移住し、飲食店を開業される方も現れるほどになりました。
 
美瑛小麦の品質を高く評価し、活用してくださる事業者の方々のおかげで少しずつ広がってきました。

認証店舗に飾られる美瑛小麦の盾
認証店舗に飾られる美瑛小麦の盾

田野:ブランド化の動きが本格的になったのは、2019(令和元)年7月ごろです。美瑛小麦を扱う製粉会社や飲食店をはじめ、生産者までもが一堂に会するイベント「小麦キャンプ」が開催されたことがきっかけです。
 
美瑛小麦の評価の高さを再確認する機会となり、さらなるブランド化を推し進めるため、2020(令和2)年には美瑛小麦推進協議会が設立されました。

美瑛小麦がもつ「強み」を正しい価値に

行政や民間の垣根を超えて設立された美瑛小麦推進協議会。農協や商工会をはじめ、製粉会社や町内のレストラン、宿泊業者が協議会に参加しています。異なるバックグラウンドを持つ人たちが、美瑛小麦ブランド化の「目指すべきゴール」へと向かっています。
 
 
ーー美瑛小麦推進協議会にはさまざまな機関、人が関わっていますが、ブランド化を進める上で意思疎通の難しさなどはありませんでしたか?
 
田野:新しい活動をおこなう際には、当然苦労はあります。協議会に参加するみなさんが個々に描く想いを形にしていく、という作業は大変だったかなと思います。しかし、目指すべきゴールを共有しながら進められているので、美瑛小麦フォーラム※1 の開催、認証制度の運用、スタンプラリー※2 の実施など、さまざまな取り組みを行うことができています。

※1 美瑛小麦フォーラムとは、生産者や事業者が集い、美瑛小麦に対する理解を深め、今後のブランディングの方向性を関係者が議論する場。
※2 スタンプラリーは、町内の美瑛小麦応援店舗をスタンプで巡る企画。

ーー美瑛小麦ブランド化の目指すべきゴールとは?
 
田野:美瑛小麦の価値を正しく届けることです。実はブランド化の背景には、美瑛小麦が正しく評価されていないという課題もありました。
 
美瑛小麦はタンパク値が高いのが特徴です。タンパク値の高い小麦はグルテンが形成されやすく、パンの膨らみや弾力が増し、麺類にはこしを与えてくれます。高タンパクな美瑛小麦をブレンドすることで、タンパク値をコントロールしやすいため、製粉会社からも高い評価を得ていました。
 
その一方で、国が定める小麦の品質評価基準では、タンパク値が高すぎると等級が下がってしまい、せっかく事業者に評価される小麦をつくっても、公的な価値は下がってしまう状況でした。

ーー事業者のみなさんが求めている品質なのに、価値が下がってしまうなんて悔しいですね。
 
田野:そうですね。ブランド化の動きもあり、農林水産省に働きかけをする中で、2020年(令和2年度)には「ゆめちから」の等級基準を見直していただけることになりました。
 
美瑛小麦の価値を事業者が発信し続け、質の高い小麦を生産者が作り続けた結果だと思います。
 
ーー美瑛小麦の認知を広げるためにこれまで具体的にどんな動きをしてきたのですか?
 
武田:美瑛小麦応援店舗とコミュニケーションを取りながら、ブランドロゴを定着させるため、認証シールやポスターの配布などをしています。美瑛小麦を使用した食パンに美瑛の焼印を押して提供いただいたり、プライスカードに美瑛小麦のロゴシールを貼っていただいたり、道内外で協力してくれる店舗が増えています。

消費者向けの動きとしては、美瑛小麦応援店舗を巡る町内のスタンプラリーを実施しています。2023年で3回目になりますね。
 
ーー啓蒙活動を通して、町民の方の反応はどうですか?
 
田野:美瑛産の小麦の良さについては、ブランド化の取り組みを始める以前から町民が一番理解していたと思います。
 
今年開催したパン祭りでは、美瑛小麦認証店6店舗の美瑛小麦100%のパンを200個ほど用意しましたが、開始1時間で売り切れてしまいました。それだけ町民も美瑛小麦でつくったパンの美味しさを実感しているのでしょう。

写真提供:美瑛町役場
写真提供:美瑛町役場

日々の農作業が生み出す良質な小麦と美しい景観

美瑛小麦のロゴマークには、小麦単体のイラストではなく、季節ごとに変わりゆく美瑛の丘の景色が描かれています。

左から春夏秋冬の美瑛の景色を表現したロゴマーク
左から春夏秋冬の美瑛の景色を表現したロゴマーク

「小麦づくりはまちづくり」ーー農家さんがていねいに畑に手をかけるからこそ、品質の高い小麦と雄大な景観は生み出されます。しかし丘のまちびえいの小麦づくりは、「決して容易ではない」といいます。
 
ーー美瑛町の土地ならではの小麦づくりの特徴はありますか?
 
田野:美瑛町は丘陵景観が有名ですが、その傾斜によって、農作業をするのが本当に大変なんです。は種期※ に大雨が降ると、種子が土と一緒に流れてしまうことも。他地域に比べても管理が難しい部分はあります。
 
※ は種期(播種期)とは、農作物の種子を播く時期のこと
 
そんな苦労がある中で、美瑛町で生産されている小麦、「きたほなみ」「春よ恋」「ゆめちから」の3品種は、全てタンパク値が全道平均値より高い結果が出ています。中でもタンパク値の高い「ゆめちから」の生産割合は事業者の需要に合わせ、少しずつ増やしている状況です。
 
ーー3品種全てのタンパク値が平均よりも高くなっている要因は?
 
田野:実はまだはっきりとした要因は分かっていません。盆地ならではの寒暖差の大きな気候や堆肥を活用した土づくりなども、関係しているのかなと思います。

10月に訪れた際の秋まき小麦の様子
10月に訪れた際の秋まき小麦の様子

田野:ひとつ言えるのは、適した時期に収穫を終わらせることで品質が保たれている、ということ。農家のみなさんは地域ごとに大きなコンバインを共有していることが多く、地域の生産者が協力して一気に刈り取りを終わらせます。そうした農業技術や協力関係が、ブランドに値する小麦を生み出していると思います。
 
武田:いつ畑を見ても雑草は1本も生えていないんですよ。畦道まで綺麗に管理されていて、相当な努力だと思いますね。

ーー美瑛の景観は、農家さんの努力があるからこそなのだと、改めて感じました。景観保全のために取り組んでいることはありますか?
 
田野:美瑛町は観光が有名なまちですが、観光目的で畑を整備している農家さんはいないと思います。
 
農作業の目的は、高品質な農産物をつくることと、安定した収量を確保すること。結果的に畑はていねいな管理が必要です。そうした日々の積み重ねが、美しい景観に繋がっているのだと思います。

美瑛小麦のストーリーを届ける

美瑛小麦の認知が広がる一方で、小麦の生産量は現在過作傾向にあると言います。要因は離農者の増加と農家の高齢化。比較的作業に時間と労力がかからない「小麦」の面積が増えてしまうのだといいます。
 
美瑛では、馬鈴薯・豆・ビート・小麦の4つの作物を毎年じゅんぐり育てる輪作農業がおこなわれています。小麦の過作は輪作農業にとって、品質や収量に関わる大きな課題。そうした中「美瑛小麦」のブランドを守るため、まちはどんな未来を描いていくのでしょうか。
 
ーー離農や担い手不足の問題もありますが、ブランド化が進むことで新規就農につながる可能性もありますよね。
 
田野:そうですね。ただ、小麦で就農する方の受け入れは出来ていないのが現状です。小麦メインで就農する場合、一定規模の農地や農業機械を確保しなければ、経営が成り立ちません。そのためには莫大な資金が必要になります。担い手対策では農業継承等により、うまく結びつけられないか検討しているところです。
 
ーーなかなか一筋縄ではいかないのですね。今後美瑛小麦のブランド化では、どんな取り組みをしていくのでしょうか?
 
田野:現在は知的財産として「美瑛小麦」を保護するため「地域団体商標」の取得を検討しています。美瑛小麦推進協議会でもはまなす財団の支援を受けながら月に1回のペースで議論を重ねて、検討を進めています。
 
そのためにも美瑛小麦の認知度向上策はデジタルもアナログもしっかり進めていきたいところ。今は実績づくりが大切です。現状の取り組みを根付かせていきたいですね。
 
まだまだ消費者の声が生産者に届いていない実情もあるので、少しずつ繋げられるような取り組みもしていきたいと考えてます。

武田:消費者のみなさんにも、美瑛小麦がどんな場所でどうやって育てられているのか、伝わってほしいという想いで、今年の春から認証店舗に美瑛小麦の生育過程を写真で共有しています。
 
7月に小麦を刈り取る様子を送ったら「小麦は秋に刈り取るものだと思っていた」という声をもらったことがありました。協力してくれる事業者さんを通して、もっと美瑛小麦のリアルな情報を伝えていきたいです。
 
田野:ブランド化の取り組みを通じて、美瑛小麦が生産者から事業者へ、そして消費者へと届くまでのストーリーが伝わるといいなと思います。

美瑛小麦の質は生産者が守り、事業者がその価値を守る。この関係性が、美瑛の景色を守っているのだと改めて感じました。
 
パンやうどんなどさまざまに姿を変え、道内外に広がる美瑛小麦の魅力。生産者からバトンがつながる美瑛小麦のストーリーはこれからもていねいに紡がれていきます。

美瑛町よりご案内

【ふるさと納税・選べる使いみち】
美瑛町ふるさと納税では、その他目的達成のために必要な事業を除き、寄附者様の意向を反映できるよう5つの使いみちから選択することができます。
その中の一つとして、農林業の振興並びに景観の保全及び形成に関する事業への項目もあります。

「農林業の振興並びに景観の保全及び形成に関する事業」
いつまでも住む人、訪れる人の心を癒すまちであり続けるため、「丘のまちびえい」を形成する農林業の振興や自然環境の保全、市街地・郊外の景観づくり活動等に関する取り組みに活用させていただきます。

その他、4つの使いみちや寄附金活用報告もぜひご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加